
・この入力フォームでご提供いただく個人情報は、弊社が提供するサービスや商品に関する情報を電子メール等でご提供および案内のために利用します。
・当個人情報を第三者に提供することはありません。
・当個人情報の取扱いを委託することがあります。委託にあたっては、委託先における個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
・当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。開示等の請求等は、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
・任意項目の情報のご提供がない場合、最適なご回答ができない場合があります。
・当ホームページではクッキー等を用いておりますが、これによる個人情報の取得、利用は行っておりません。
・入力していただいた個人情報はSSLにより暗号化されます。
<個人情報苦情及び相談窓口>
株式会社ミライ工事
個人情報保護管理者: 神山
苦情及び相談窓口責任者 神山
〒153-0043 東京都目黒区東山3-16-19
TEL :03-3714-3355
メール:help@miraikoji.com
(受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~17時)
上記を確認の上、ご同意いただける方は送信ボタンを押してください。
建設業界の中には、従業員の超過残業に悩む企業も多いのではないでしょうか。しかし、どのような対策で残業時間を削減できるのか分からないと悩む方も多いはずです。
そこでこのコラムでは、残業時間削減の方法について詳しく解説します。また、残業規制に影響する2024年問題も取り上げているため、従業員のライフワークバランスを維持・改善する参考にしてみてください。
目次
建設業界の残業時間を短縮する方法
建設業界の残業時間を削減したいのなら、建設DXに伴う新技術の導入が重要です。
建設DXが推進されている昨今では、業務効率化に役立つ新技術やソフトが数多く登場しています。業務効率化を目指しているのなら、次のような新技術を導入してみてはいかがでしょうか。
- BIM/CIMの導入
- UAV(ドローン)を用いた測量・品質管理
- ビジネスチャットツール
- 工事管理システム(データによる工事の一元管理)
- RPAツール(作業自動化)
本コラムの後半では、現場作業で必要不可欠な工事写真の撮影・管理・台帳作成を効率化できるアプリの情報も解説しています。工事写真の撮影・管理で残業時間が増加しているとお悩みなら、ぜひ参考にしてみてください。
残業時間削減には「2024年問題」の影響も
残業時間削減を目指す理由として「2024年問題」が関係している会社も多いのではないでしょうか。参考として、建設業界が対策しなければならない2024年問題の概要を解説します。
- 働き方改革に伴う建設業界の重要課題
- 時間外労働の上限規制
- 割増賃金の引き上げが適用
働き方改革に伴う建設業界の重要課題
まず建設業界の2024年問題とは、厚生労働省により施行された「働き方改革関連法」の猶予期間を迎えてしまう問題のことです。
働き方改革関連法は、少子高齢化や働き方のニーズの多様化といった問題を抱える日本をより良くするために設けられた法律であり、日本にまん延する超過残業の解決を目的として施行されています。
ちなみに建設業界では、2024年4月1日から本格的に働き方改革法がスタートする予定です。次項では、猶予期間を終えて適用されることとなるポイントについて解説します。
時間外労働の上限規制
出典:厚生労働省「『働き方改革関連法』の概要」
働き方改革法が施行されると、今まで無制限だった残業時間に上限が設けられます。参考として、改正前と改正後の違いを下表にまとめました。
|
改正前 |
改正後 |
法定労働時間 |
1日8時間 週40時間 |
1日8時間 週40時間 |
残業時間 |
月45時間 年360時間 (行政指導のみ) |
月45時間 年360時間 (原則) |
残業時間の上限 |
なし |
月100時間未満 複数月平均80時間 年720時間 ※月45時間を超えてよいのは年間6ヶ月まで |
改正前との違いは、主に残業時間の項目です。改正前は残業時間の上限がなかったことから、多くの企業が超過残業を実施していました。
一方改正後は、原則として月45時間(年360時間)、ただし半年に限り月平均80時間(年720時間)まで残業しても良いと具体的に定められています。
この数値を取り決めた背景には、超過残業による過労死率の増加が関係しています。例えば下図から分かるように、残業時間が長い人ほど過労死しやすくなると分かっているのが事実です。
出典:厚生労働省「過労死等の状況について 」
残業時間の上限規制は、残業がまん延する建設業界の労働環境を改善する重要な取り組みです。2024年問題の対策を実施していない方は、ぜひこの機会に検討をスタートしてください。
割増賃金の引き上げが適用
2024年4月の働き方改革関連法の施行日とは別に、2023年4月に法改正された労働基準法にも注意が必要です。
この改正では、残業時間が月60時間を超える場合、割増賃金率を通常の25%の2倍である50%まで引き上げるという項目が設けられています。つまり、1時間当たりの残業賃金が次のように変化するのが特徴です。
通常の1時間当たりの賃金 |
割増賃金25% |
割増賃金50% |
差額 |
2,000円の場合 |
2,500円 |
3,000円 |
500円 |
3,000円の場合 |
3,750円 |
4,500円 |
750円 |
残業時間が多くなるほど従業員の給与が増え、企業の負担が増えていく仕組みです。2024年問題を無視して動き続けると、人件費確保の問題が出てくることに注意しなければなりません。
業務効率化を実現して残業時間を短縮できないのか?
間近に迫っている2024年問題はもちろん残業時間の削減に取り組むのは、もう無理なのかと不安を感じている方も多いでしょう。本当に実施するのが無理なのか、参考として、建設業界における新技術導入状況のグラフを添付しました。
出典:国土交通省「新技術導入状況等に関するアンケート調査」
上グラフから分かるように、すでに約半数の組織が導入・導入検討として動き始めています。さらに下グラフから、新技術の導入により業務効率化を実現できた組織があることも確認できます。
出典:国土交通省「新技術導入状況等に関するアンケート調査」
規模の大きな新技術導入には1ヶ月近くかかる一方、工事写真アプリのように、ある特定の項目に特化したソフトなら、最短当日で導入することも可能です。工事写真アプリに興味をお持ちなら、この機会に、次の項目で紹介する工事写真アプリの特徴をチェックしてみてください。
建設業界の残業時間は工事写真アプリで解決しよう
工事現場の写真撮影、事務所に戻った後の写真台帳作成の影響で残業時間が増えているのなら、工事写真アプリを導入してみるのはいかがでしょうか。
本項では「ミライ工事アプリ」という工事写真アプリの特徴を例に、利用できる機能や活用方法を整理しています。無料から利用でき、工事管理や電子化でも役立つアプリですので、残業時間削減の参考にしてみてください。
- 現場データを丸ごと電子化できる
- クラウドを活用してデータ共有できる
- テンプレートを使って作業効率化できる
現場データを丸ごと電子化できる
工事写真アプリを活用すれば、現場で利用する次のデータを丸ごと電子化できます。
- 図面
- 工程表
- 工事資料
- 作業員一覧
- 写真台帳
電子化することによって紙の資料を用いた管理の手間、紛失を防止できるのはもちろん、スマートフォン・タブレットひとつでデータをチェックできるのが魅力です。現場ごとに大量の資料を準備する手間を減らしたいのなら、ぜひ工事写真アプリを導入してみてください。
クラウドを活用してデータ共有できる
工事写真アプリを使えば、クラウドを通じて関係者とデータを共有できるのが魅力です。
同時進行で写真撮影・写真台帳を作成できるのはもちろん、データを更新すると、リアルタイムで他のユーザーが利用するデータにも変更が反映されます。
さらに現場にいる複数人の関係者だけでなく、現場と事務所で連携してデータのやり取りが可能です。写真撮影の被りや抜けを防止できるほか、現場と事務所に分かれて、撮影・台帳作成をリアルタイムで作成していけるため、帰社後の残業を減らすきっかけとなるでしょう。
テンプレートを使って作業効率化できる
工事写真アプリを使えば、台帳作成の問題である記述内容のバラつきを防止できます。
例えば「ミライ工事アプリ」には、テンプレートを活用した報告書出力機能が搭載されています。Excelテンプレートを使って瞬時に台帳レイアウトを反映できることから、現場の撮影ルールを決めておくだけで細かな調整作業を削減できるのが魅力です。
また複数のテンプレートを管理できるため、現場に合わせてテンプレートを使い分けられるのもポイントです。
工事写真アプリの導入を検討している方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください。おすすめアプリの特徴や価格比較表をまとめています。
工事写真アプリのおすすめ5選!高評価の工事写真アプリの一覧をご紹介
工事写真アプリ「ミライ工事アプリ」の活用事例
最後に、工事写真アプリ「ミライ工事アプリ」を導入して、残業時間を削減できた事例を紹介します。
従業員1人当たり月10時間の削減効果。クラウド共有・テンプレートで報告書作成の不揃いを解決 | 株式会社ガリレオ
ミライ工事アプリのクラウド共有・Excelテンプレートを活用した結果、従業員1人当たり月10時間の労働時間を削減できた事例です。1件当たりの写真台帳作成時間を5〜10分削減できるアプリですので、1日に大量の写真台帳を作成する企業は、ぜひ参考にしてみてください。
写真整理の作業効率アップ!工事写真台帳アプリで残業時間を1/4に削減 | 古河電気工業株式会社様
ミライ工事アプリのクラウド共有機能を活用して、移動と事務所作業にかかっていた時間を1/4に削減できた事例です。
また、工事日報をアプリで作成・提出することや、工事日報のQRコードから写真台帳に自動遷移させるような仕組みもすぐスタートできます。社内関係者が状況・品質・安全をその場で確認して現場にフィードバックする、といった運用が可能になります。長距離移動で現場写真を撮影・管理しなければならない企業は、ぜひ参考にしてみてください。
残業時間や労働時間管理の問題はミライ工事にご相談ください
ここまで、残業時間の削減方法について紹介してきました。
もし工事写真撮影や管理、台帳作成の影響で、残業時間が発生しているのなら、工事写真アプリ「ミライ工事アプリ」がおすすめです。
iPhone, iPadの方はこちら Apple Store
Android機種の方はこちら Google Play
ミライ工事アプリとは、工事写真台帳を現場で作成でき、無料から使える工事写真アプリです。
現場の方が使いやすいように、シンプルな画面設計を採用しています。スマートフォンやタブレットで撮影した写真を、すぐに工事写真台帳として作成できます。
また撮影した写真はクラウド(インターネット)上で保管できるため、万が一端末が破損したり紛失されても、データが消えることはありません。
ちなみにミライ工事アプリにはパソコンでもアクセスできます。社内はもちろん、協力会社の方ともリアルタイムで共有・同時操作が可能です。
建設業界が直面する2024年問題を迎える前に、まずはミライ工事アプリといったITツールを有効活用してはいかがでしょうか。
無料からお試しいただけるので、ぜひ活用してみてください。