工事完了報告書とは?作り方・書き方・注意点を徹底解説!
・この入力フォームでご提供いただく個人情報は、弊社が提供するサービスや商品に関する情報を電子メール等でご提供および案内のために利用します。
・当個人情報を第三者に提供することはありません。
・当個人情報の取扱いを委託することがあります。委託にあたっては、委託先における個人情報の安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
・当個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。開示等の請求等は、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」で受け付けます。
・任意項目の情報のご提供がない場合、最適なご回答ができない場合があります。
・当ホームページではクッキー等を用いておりますが、これによる個人情報の取得、利用は行っておりません。
・入力していただいた個人情報はSSLにより暗号化されます。
<個人情報苦情及び相談窓口>
株式会社ミライ工事
個人情報保護管理者: 神山
苦情及び相談窓口責任者 神山
〒153-0043 東京都目黒区東山3-16-19
TEL :03-3714-3355
メール:help@miraikoji.com
(受付時間 月曜日~金曜日 祝祭日を除く 9時~17時)
上記を確認の上、ご同意いただける方は送信ボタンを押してください。
建設業務の納品後に提出する「工事完了報告書」の作り方・書き方がわからないとお悩みではないでしょうか。中には、作成手順がわからずにお困りの方もいるはずです。
そこでこのコラムでは、建設業務で作成する工事完了報告書の作り方をわかりやすく解説します。また、記入例や作成手順、注意点も解説しているので、余裕をもって提出する際の参考にしてみてください。
目次
工事完了報告書とは?
工事完了報告書とは、施工業者の工事完了を発注者に報告するための書類です。例えば、契約時に締結した金額や工期、工事完了写真を掲載して提出します。
ちなみに工事完了報告書は、法律で作成義務が課せられてるわけではありません。しかし、次のような業務完了後の受発注者間トラブルを防止する役割があるため、国内ではほとんどの施工業者が工事完了報告書を発注者に提出しています。
- 工事範囲・内容の過不足
- 契約金額の相違
- 契約工期のミス
また発注者が官公庁の場合には、事前に工事完了報告書の提出が契約書に記載されていることもあります。国内の施工業者のほぼすべてが作成する書類であるため、あらかじめ作り方を理解しておくことが大切です。
工事完了報告書に掲載する情報一覧
工事完了報告書には、主に次の情報を掲載します。
掲載する項目 |
主な内容 |
工事番号・管理番号 |
発注者ごとに管理している番号のこと。契約書や発注者から番号を確認する |
受発注者情報 |
企業名や住所、代表者名をまとめる |
工事名称 |
契約書に記載されている工事名称を記載する |
工事現場名 |
対象箇所の現場名称と住所を記載する |
工期 |
契約日から納品日までの期間を記載する |
契約金額 |
契約書に記載されている契約金額を記載する。途中で金額の変更があった場合には変更金額を掲載する |
工事内容 |
発注された工事項目をすべて記載する |
工事完了写真 |
施工完了時の写真を添付する |
上記の情報は、工事完了報告書に掲載する情報の一例です。具体的な掲載ルールは決まっていないため、事前に受発注者間で掲載内容を決めておくのが良いでしょう。
工事完了報告書と作業完了報告書の違い
工事完了報告書とよく間違われやすいのが、作業完了報告書という書類です。
作業完了報告書とは、主に社内報告で利用する報告書類を指します。例えば、上司にあてて作業が完了したことを報告する際に提出するのが一般的です。
工事完了報告書とは目的が違うため、2つの違いに注意してください。
工事完了報告書の記入例
工事完了報告書を作成する参考として、MoneyForward(マネーフォワード)の無料テンプレートを使って、書類の記入例をまとめました。
入力枠を準備しておけば、すべての工事業務でデータを流用できます。ただし、以下のポイントに注意が必要です。
- 日付は提出日とすること
- 業務計画書で提出した担当者の押印を入れること
- なるべく1ページに収めること
また工事完了写真は、余裕があるのなら1ページに収めるのがおすすめです。ただし、工事内容が多くなり1ページに収まりきらないのなら、2ページ目に工事完了写真の項目を作り、2〜4枚の写真を添付するのが良いでしょう。
工事完了報告書の作り方
工事完了報告書は主に企業ごとに作成するのが一般的です。参考として、工事完了報告書の作り方を知りたい方向けに、国内企業で作成されている方法を2つまとめました。
ExcelやWordで作成する
工事完了報告書は、Microsoft OfficeのExcel・Wordを使って簡単に作成できます。国に提出を義務付けられている書類ではないことから、自由な様式で作成できるのが特徴です。
また、ExcelやWordで工事完了報告書の入力枠を作っておけば、業務案件ごとにテンプレートを流用できます。また作成作業の削減につながるため、普段から使っているExcelやWordで作成してみてはいかがでしょうか。
工事管理アプリで作成する
工事管理アプリといったシステムの中には、工事完了報告書の作成機能が搭載されている場合があります。現場ごとに工事完了報告書を作成しやすいほか、クラウドを通じてデータ共有が可能です。
ただし、すべての工事管理アプリに工事完了報告書の作成機能が搭載されているわけではありません。
もし工事管理アプリで工事完了報告書を作成・管理したいのなら、Excelテンプレートをクラウド管理できるミライ工事DXアプリがおすすめです。テンプレートのカスタマイズもできるほか、工事管理に役立つ機能が豊富に搭載されているため、ぜひ以下のリンクをチェックしてみてください。
工事完了報告書の作成手順
工事完了報告書の作り方の手順は、2ステップで完了します。手軽に準備できる書類ですので、以下で紹介する流れを覚えておきましょう。
工事請負時に概要をまとめる
業務が開始したらすぐに、工事請負時(契約時)に決まった以下の情報を工事完了報告書に記載しましょう。
- 工事番号・管理番号
- 受発注者情報
- 工事名称
- 工事現場名
上記の項目は、業務内容が変更になっても作り方が変わることがほとんどありません。業務開始後すぐに記入しても問題ないでしょう。
工事完了時に写真台帳を掲載して提出する
工事が完了して、納品が迫ってきたら最後に次の情報を入力しましょう。
- 工期
- 契約金額
- 工事内容
- 工事完了写真
まず、工期・契約金額・工事内容については「当初」「変更」「最終」というように、変わった部分などを色分けして記入するのがおすすめです。業務内でどのように内容が変わったのか、ひと目で判断できます。
次に工事完了写真は、主要箇所を2枚以上撮影して、工事完了報告書にデータを添付しましょう。工事項目に挙がっている場所を優先して掲載するのがおすすめです。
工事完了報告書の注意点
工事完了報告書の作り方には、2つの注意点があるとご存じでしょうか。参考として、作成時および提出後に気を付けるポイントをまとめました。
工事完了報告書の提出期限
工事完了報告書は、納品が終わったらすみやかに提出することをおすすめします。なぜなら、時間を置いた後に提出すると、発注者が業務内容を忘れている、異動している可能性があるからです。
特に官公庁が発注者の場合、担当者の移動などが頻繁に発生します。工事完了報告書を提出したけれどすでに前の担当者から変わっており、確認に時間を要するケースもあるため十分に注意してください。
参考として、納品を承諾してもらった後すぐか、遅くとも1週間以内に提出することをおすすめします。
工事完了報告書の保存方法
工事完了報告書は特に義務付けられているものではありませんが、建設業法の第28条において、書類によるやり取りを実施した場合には「5年間」の保存が必要だと定められています。工事完了報告書においても、将来的に受発注者間の確認が発生する可能性があるため、建設業法に基づいて5年間保存しておくのが良いでしょう。
また近年では、営業所ごとに帳簿を備え付けておく、バックアップを取っておくなど、データや書類の管理が複雑化しています。もし手軽に全社の工事完了報告書を管理したいのなら、クラウドを活用してみてはいかがでしょうか。
ミライ工事DXアプリでは、工事管理だけでなくクラウドを活用したデータ管理にも利用できます。アプリ上で工事完了報告書を作成・提出できるできることはもちろん、施工業務ごとにデータを振り分けできるため、安全かつ効率よく工事完了報告書を保存可能です。
工事完了報告書についてよくある質問
工事完了報告書について、よくある質問を2つ整理しました。
工事完了報告書の作成・提出は義務なの?
工事完了報告書の作成・提出は、特に作成や提出が義務付けられている書類ではありません。ただし、受発注者間のトラブル防止のために、ほとんどの施工業務で作成・提出されているのも事実です。中には、契約書に提出の旨を記載してある場合もあるので、自社で利用する工事完了報告書のテンプレートを準備しておくことをおすすめします。
工事完了報告書のテンプレートはある?
工事完了報告書のテンプレートは、インターネットで簡単に入手できます。中には様式がまとまったデータを無料配布しているサービスも見つかるので、ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。また、工事完了報告書はExcel・Wordで簡単に作成できます。自社オリジナルのテンプレートを準備したいのなら、自作してみるのも良いでしょう。
工事完了報告書の作成・管理はミライ工事DXがおすすめ
ここまで、工事完了報告書の作り方について紹介してきましたが、工事完了報告書の管理や施工管理の効率化を目指しているのなら「ミライ工事DXアプリ」がおすすめです。
iPhone, iPadの方はこちら Apple Store
Android機種の方はこちら Google Play
ミライ工事DXアプリは、法人向けとして施工管理に役立つ機能を搭載したアプリケーションのことです。スマホやパソコンで簡単にプロジェクトや施工資料を管理できます。また工事関係者(協力業者・下請け)を招待して使えるのが魅力のアプリです。
施工業務で発生する複数のデータをプロジェクト(工事)に分けて管理できることはもちろん、トーク機能を使って関係者との連絡を効率化できます。工事写真の撮影、台帳作成など施工業務で必要な機能がすべて揃っているのが魅力です。
ミライ工事DXアプリで扱うデータは、すべてクラウド上で保管できるため、端末が破損・紛失してもデータが消えることはありません。
現場と社内で連携しながら活用すれば、帰社後の作業を大幅に削減できます。施工業務のアナログな管理方法から脱却し、業務効率化を実現したいのなら、まずはミライ工事DXアプリを有効活用してはいかがでしょうか。
追加費用なしでご利用いただけるため、ぜひ活用してみてください。