COLUMN

お役立ちコラム

建築BIMを徹底解剖!効率的な設計と施工を実現する最新技術について解説

この記事をシェアする

企業のDX化を実現するために、建築BIMの導入を検討している企業も多いでしょう。しかし、BIMの具体的なことがわからず、導入へ進めていない企業も多いはずです。
そこでこの記事では、建築BIMの概要や活用するメリット、導入プロセスについて解説します。また、実際に建築BIMを活用している企業事例も解説しているので、業務適用の参考にしてみてください。

建築BIMとは?簡単に解説

建築BIMとは、建築業務に利用されているBIMソフトのことです。
BIMは国土交通省が推進するDX(デジタル・トランスフォーメーション)の実現を担う重要なソフトであり、従来のCADソフトとは違い、次のような特長を持っています。 

  • 3次元の数値情報を活用して現況地形や設計図を作成する
  • データひとつひとつに数値情報を付与できる
  • 1箇所データを修正すると、まわりの情報も自動で書き換わる
  • 視覚的にわかりやすい3Dモデルを使って発注者と打ち合わせができる

例えば、3次元測量と呼ばれる方法で取得された数値データを使って、現況地形を自動で書き起こします。現実世界とほとんど変わらない3Dモデルを作成できることから、CADに書き起こされた図面よりも詳細な数量算出・積算ができるのが特徴です。
またBIMソフトは、作成した3Dモデルひとつずつに属性情報を付与できます。数量の情報はもちろん設計基準強度など、BIM上で強度計算が可能です。(BIMソフトの種類によって対応範囲は変化)
従来のCADだとバラバラなソフトを使って図面や数量などを管理しなければなりませんでしたが、建築BIMを活用することで、設計業務をまとめて管理できるようになります。

建築業界におけるBIMの役割

建築BIMは建築業界の測量・設計・施工・維持管理という一連の流れを効率化する必須ソフトとして位置づけられています。
まず建築BIMは、すべて手作業で対応する必要があったCADソフトよりも効率的に図面や数量を作成できるため、人手不足に悩まされている建築業の生産性を高められるのがポイントです。
また、測量業務で作成された現況地形に設計者が計画を追加、その後は同じデータを使って施工が進められ、維持管理でもBIMデータが活用されるというように、ワンストップで建築BIMを活用できます。以前のように測量・計画検討のやり直しなどが必要なくなることも含め、建築BIMソフトはこれからも建築業界の重要ツールというポジションを維持し続けるでしょう。

BIM・CIMCADの違い

BIMとは別に、似たような目的で利用されているCIMCADというキーワードがあります。参考として3つの違いを以下にまとめました。

 

BIM

CIM

CAD

役割

建築業務を3次元数値情報を活用して効率化する

土木業務を3次元数値情報を活用して効率化する

2D・3D図面の作成に用いる

対応範囲

図面作成

数量計算書

構造解析など

図面作成

数量計算書

構造解析など

図面作成

導入している業界

建築業界

土木業界

建築・土木のみならず図面を作成する他業種で利用されている

まずBIMCIMについては考え方がほとんど同じです。名称は異なりますが、利用できる機能は同じだと覚えておきましょう。ただし昨今の日本ではBIMCIMを統合する流れができています。国土交通省でも、いずれはBIMという名称で統一する予定があると説明されています。
一方でBIMCIMCADは考え方が大きく異なります。CADは図面作成に特化していることから、数量計算や構造解析などは別のソフトを導入しなければなりません。

建築BIMを活用するメリット

建築BIMは建築業界で働く人たちにとって、作業効率化そして生産性向上に役立つ魅力をもっています。具体的なメリットを4つ紹介しているので、導入する参考にしてみてください。

【メリット1】設計業務を効率化できる

建築BIMを活用すれば、次のような方法で設計業務を効率化できます。 

  • 土工検討の切土・盛土の擦り付けが自動化する
  • 3Dモデルを作成するだけで簡単に数量計算書を作成できる
  • 自動調整機能があるため、構造や配置を何パターンも検討できる

従来のCADでは、1つの構造を検討するために、関連する図形などを手作業で修正しなければなりませんでした。一方で建築BIMは変更したい部分の設定を変えれば、ほかの情報も一緒に変更されるのが特徴です。
数量計算の情報なども書き換わるため、設計者の手作業を減らせるのが建築BIMのメリットだと言えます。

【メリット2】設計コストを削減できる

建築BIMを活用すれば、次のような方法で人件費や作業の手間といったコストを削減できます。 

  • 比較検討のために複数の図面を用意する必要がない
  • 数量計算書を自分で作成する必要がない
  • 赤黄チェックといったダブルチェックが不要になる

建築BIMに表示されている3Dモデルを書き換えるだけで、数量計算や積算、構造計算といったデータもすべて書き換わります。手作業を減らせるので、コスト削減を目指しているのなら、ぜひ建築BIMを導入してみてください。

【メリット3】プロジェクトを可視化できる

建築BIMには次のような機能が搭載されているため、プロジェクト全体の可視化が可能です。

  • クラウドを通じたデータ共有機能
  • 3Dモデルを利用したプレゼンテーション機能

建築BIMのほとんどは、クラウドを使ったデータ共有に対応しています。社内および受発注者間で手軽にBIMデータの閲覧やチェックができることから、計画的に設計業務を進められるのが魅力です。
また、3Dモデルを使って建物の外観や周辺構造物との取り合いなどをチェックできます。架空線や隣家との接触などを事前確認することで、施工段階に入ってから接触することに気がつくという問題を避けられるでしょう。

【メリット4】データ共有を効率化できる

建築BIMはチームで同じ図面を開いて作業できるため、分担しあいながら効率よく設計業務を進められます。
遠く離れた場所で働く人ともデータを共有できるので、建築BIMはチーム制で1業務にあたっている建築会社におすすめです。

建築BIMを導入するプロセス

はじめて建築BIMを導入する企業向けに、業務でBIMを活用するまでの流れを紹介します。

【ステップ1】導入環境を整える

BIMソフトは高速処理に対応したパソコンが必要です。
例えばゲーミングパソコンといったハイスペックパソコンがなければ、処理落ちする可能性があります。よって、まずは自社で対応できるパソコンがあるのかを確認しましょう。
もし対応できそうなパソコンがない場合には、次のステップで解説するBIMソフトの動作環境をチェックしたうえで、パソコンを導入してください。

【ステップ2BIMソフトを選定する

建築BIMとして使えるソフトの一例を以下にまとめました。 

  • Autodesk
  • Vectorworks
  • GLOOBE
  • Archicad

各ソフトは、搭載されている機能や利用料金といった情報が異なります。ほとんどがサブスクリプション形式で支払う必要があるので、必要な機能を搭載しているのはもちろん、無理なく支払い続けられるBIMソフトを選ぶのがよいでしょう。

【ステップ3】スタッフの技術トレーニングをする

建築BIMを導入したら、まずは担当スタッフの技術トレーニングを実施しましょう。
もちろん手探りでBIMソフトに触れるのも良いのですが、スピーディーに業務に活用する必要があるのなら、セミナーに参加するか、メーカー直属の講師にサポートを依頼するのがおすすめです。
建築BIMは機能の種類が豊富であるため、ぜひ技術トレーニングを受けながらすべての操作を覚えていきましょう。

【ステップ4】プロジェクトにBIMを適用する

建築BIMの知識やノウハウを理解したら、実際にBIMをプロジェクトで活用しましょう。
なお建築BIMを活用する際には、協力業者や発注者との情報共有が欠かせません。BIMが主流になりつつある現代ですが、まだCADでの納品を求める発注者も少なくないため、BIMを適用できるか事前確認をしておくとよいでしょう。

建築BIMに関する国土交通省の最新トレンド

建築BIMは現在も多くの企業が導入し続けているソフトです。参考として国土交通省における建築BIMのトレンドをまとめました。 

  • 2024年を目標として、公共事業にBIM/CIMの原則適用が決定されている
  • 都市計画情報(市町村)のオープンデータ化の促進が進行している
  • 多様な空間データとの連携方策の検討等が実施中である

BIM原則適用の目標を迎えているものの、完全には浸透できていない状況です。ただし、着実にBIM業務が増えているため、今後BIMのみでしか対応できない業務なども増えてくると考えられます。

建築BIM導入の成功事例

建築BIMはすでに数多くの企業が導入し、実際に活用を進めています。参考として、企業の成功事例をまとめました。

  • 前田建設工業:BIMデータを用いた建築物の維持管理
  • 佐藤工業株式会社:3Dモデルの自動作成ツールを使った設計の実施

まだまだ建築業務としての活用例は少ない状況ですが、BIMを用いた設計プロセスの検討などが定まりつつあるようです。土台が整いかけていることも含め、今後さらにBIMの成功事例が増えていくと予想されます。

建築BIMについてまとめ

建築BIMは業界のDX化に欠かせないツールのひとつです。設計業務などの効率化を目指しているのなら、ぜひこの機会に建築BIMの導入を検討してみてください。
またDXに役立つものとして、BIM以外にも工事写真アプリなど、豊富なツールが提供されています。そのなかでも、現場写真撮影や工事写真台帳の作成などに課題を抱えているのなら「ミライ工事アプリ」を導入するのがおすすめです。

iPhone, iPadの方はこちら Apple Store

Android機種の方はこちら Google Play

ミライ工事アプリは、現場で手軽に工事写真台帳を作成できるアプリケーションです。無料から使うことができ、オンライン環境はもちろん、電波が通じないオフライン環境でも写真撮影や写真台帳の作成に対応できます。

追加費用なしで工事写真台帳の作成を電子化できるため、まずは無料プランから活用してみてください。  

この記事をシェアする

工事写真台帳アプリならミライ工事へ

資料無料
ダウンロード

ミライ工事の機能や導入企業様の事例を記載した資料をすぐに閲覧できます。
必要事項をご記入の上、ダウンロードしてください。

お電話でも承ります。お気軽にご連絡下さい。
0120-917-550 (平日9:00~17:00)

この資料でわかること

  • ミライ工事の基本的な機能
  • 活用メリット
  • 機能一覧と価格体系
  • 導入企業の活用事例

    個人情報の取り扱いについてをお読みいただき、同意の上ダウンロードください。

    Document Download

    モバイル×クラウドで完結

    「ミライ工事」は、工事写真台帳を作成するための電子黒板付きアプリです。

    撮影〜台帳を印刷するまで、スマホのボタン一つの操作のみ。

    クラウドサービスなので、写真データの受渡しは不要で
    異なるスマホ、タブレット、パソコンから同一の写真データを編集できます。
    複数人での同時編集により、報告書作成までの作業時間が短縮され、
    リアルタイムでの進捗確認が可能になります。

    スマホでそのままPDF出力し、台帳の仕上がりもすぐに確認。
    そのままお客様にもスマホからデータを共有できます。

    台帳のエクセルでの出力もパソコン(WEB版)から可能です。

    OK

    オフラインモードへの自動切替で、
    いつでもどこでも現場写真を撮影可能に!

    また、クラウド同期オフモードでは、電波の強弱によらず写真報告書を編集できます。

    自動アップロードのオン/オフを活用すれば通信量を節約。Wifi環境でのみ写真をアップロードする運用です。

    OK

    事務作業の手間をもっと効率化

    テンプレート台帳機能を使えば、あらかじめ入力したテキスト内容が、
    撮影時の電子小黒板に自動的に反映され、現場での黒板準備に要する手間や時間が削減されます。

    これにより、写真台帳を作成するうえで担当者にかかるストレスを大きく削減します。
    特に撮影から台帳作成まで2名以上が携わる運用で大きな効果を発揮します。

    手順としては台帳のテンプレートを作成して、台帳新規作成時にコピーできます。
    台帳の文章が電子黒板に反映され、現場では写真の差し替え撮影だけで済みます。

    OK